ものわすれ|さくらい内科クリニック 明石市 西新町駅 内科・循環器内科|

お問合せはTEL 078-924-7111

ものわすれ

「ものわすれ」とは

「ものわすれ」とは、モノや人の名前、食べたものの内容、大事なものを片付けた場所、人の顔などが思い出せないことをいいますが、「加齢によるものわすれ」と、「加齢以外によるものわすれ」の2つに大きく分けられます。

人間の知能のうち、知識、知恵、判断力などは年齢を重ねて経験を積むことでぐんぐん伸びていき、60歳を過ぎてピークを迎えます。しかし残念なことに、計算力や暗記力は25歳頃がピークであり、あとは加齢に伴って低下していくことになります。従って、加齢とともに自覚しはじめる「ものわすれ」は自然な老化現象であり、とくに心配する必要はありません。

しかしながら、加齢以外による「ものわすれ」の場合は、直ちに検査を行う必要があります。なぜならば、原因によっては「ものわすれ」が治ったり、進行を遅らせりすることが可能となることがあるからです。ものわすれが気になる方は、できるだけ早めに当院を受診されることをおすすめ致します。

「加齢によるものわすれ」と、「加齢以外によるものわすれ」の違い

「加齢によるものわすれ」の場合は、本人がものわすれをしているという自覚があります。そのため通常は、日常生活に大きな支障をきたすことがありません。例えば、朝食に何を食べたかは覚えていなくても食べたこと自体は忘れていない、また、ある人の名前が浮かばなくてもその人の顔や自身との関係は覚えている、など、大切なことは忘れていない状態です。ところが、認知症など「加齢以外によるものわすれ」の場合は、朝食を食べたこと自体を覚えておらず何度も“朝食はまだか”と聞いてみたり、名前が浮かばないだけではくその人の存在自体をも忘れてしまったりする状態となることがあります。つまり、体験したこと自体を忘れてしまうため、本人にはものわすれをしている自覚がありません。したがって、日常生活に大きな支障をきたすことになります。

以下のような症状が出てきた場合はお早めにご相談ください
  • 物や人の名前が思い出せなくなってきた
  • しまい忘れや置き忘れが多くなってきた
  • 何をするにも、意欲が無くなってきた
  • 物事を判断したり理解したりするのが難しくなってきた
  • 財布や鍵など、大切な物を度々紛失するようになってきた
  • 時間や場所の感覚が不確かになってきた
  • 慣れている場所なのに、道に迷うようになってきた
  • 何度も同じことを言ったり、聞いたりするようになってきた
  • 薬の管理ができなくなってきた
  • 趣味や好きなことへの興味が薄れてきた
  • 料理を焦がす、水道を閉め忘れなどが多くなってきた
  • 同じ料理ばかり作るようになってきた
  • 家族など周囲の人から見ると、性格や人柄が変わってきた
  • 何かを盗まれたと言って騒ぐなど被害妄想が多くなってきた
  • 映画やドラマの内容を理解できなくなってきた 

など

認知症とは

認知症とは、加齢によらない原因によって、これまで正常に働いていた脳の機能が低下し、やがて物事を記憶する能力や判断する能力、時間や場所・人などを認識する能力も低下し、日常生活に支障を来たすような状態をいいます。なお、加齢によるものわすれと紛らわしい部分もありますので、認知症が疑われる方については、診断をつけるための検査を行います。

認知症の検査内容

まず問診で、記憶障害、認知機能障害、日常生活の状態を確認します。その後、神経心理学検査(知能、記憶検査 等)を行い、さらに詳細な検査が必要な場合は、CTやMRIなどの画像検査、脳波検査、血液検査、脳脊髄液検査などを行うこともあります。検査の結果、認知症の発症が認められた場合でも、原因によっては治る場合もありますし、進行を遅らせることができる場合もあります。

認知症のタイプについて

認知症は一次性認知症と二次性認知症の2つのタイプに分けられます。一次性は、脳の神経細胞が変性を起こすことがきっかけとなって認知症を発症するタイプ(アルツハイマー病、レヴィ小体型認知症 など)で、二次性は脳血管障害や頭部外傷、水頭症、ビタミンB12欠乏症、甲状腺機能低下症、薬の副作用など、病気やケガなどを要因として認知症を発症するタイプになります。

全認知症患者様の60~70%はアルツハイマー型認知症で、約20%は脳血管型認知症とされ、実に8割近くの患者様がこの2大疾患で占められています。

認知症でよくみられる4つの原因疾患
アルツハイマー型認知症
高齢者の認知症で最も多く、また、女性に多く見受けられるタイプです。多くは非遺伝性ですが、稀に遺伝することもあります(家族性アルツハイマー病)。アミロイドβ(ベータ)などの特殊なたんぱく質が脳に蓄積し、神経細胞が壊れて減ってしまうことで、脳神経が情報をうまく伝えられなくなり、機能異常を起こし発症すると考えられています。神経細胞が死んでしまうため脳が萎縮していき、脳の指令を受けている身体機能も徐々に失われていきます。
脳血管性認知症
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)など、脳の病気がきっかけとなって生じる認知症(二次性認知症)です。
レヴィ小体型認知症
レヴィ小体(神経細胞にできる特殊なたんぱく質)が脳の大脳皮質(物事を考える部位)や脳幹(生命活動を司る部位)等に集中して存在することで、情報がうまく伝わらなくなって起きる認知症です。幻覚、幻視、妄想の症状が現れますが、男性に多く見受けられる傾向にあります。
前頭側頭型認知症
前頭葉や側頭葉に萎縮性病変が起こることで発症します。若年で発病すること(若年性認知症)がアルツハイマー、脳血管性に次いで多いです。主な症状としては、自制力の低下、人格変化、反社会的行動が前面に出てくるようになります。

認知症の治療について

認知症を完治させる方法は、現在の医学では未だ確立されていません。ただ、原因によっては、治る場合もあり(慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症など)、またアルツハイマー型認知症であれば、症状が軽いうちに発見し、適切な治療を行えば、認知症の進行を遅らせたり、場合によっては症状を改善させたりすることも期待できるようになってきました。いずれにせよ、早期に診断することが重要となります。物忘れ、認知症が気になる方は、どうぞお早めに当院へご相談下さい。

軽度認知障害とは

軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)とは、健常者と認知症の中間にあたる段階をいい、認知症を発症したという状態ではありませんが、数年後に認知症に移行する可能性がある状態と考えられています。記憶、決定、理由づけ、実行といった認知機能のうち、1つの機能に問題はあるものの日常生活に支障のない状態となります。ある報告によれば何もしない場合は5年間で約50%の方が認知症を発症するといわれており、しっかりとした経過観察を行うことが重要となります。